我が熊本市内にも石橋が残っています。
本校の近所にも4基、全部で7基の石造眼鏡橋が!
小さな写真を撮り直し、リニューアルしました。(2005/05/05)
水前寺公園の太鼓(たいこ)橋 N 32゜47’24″ E 130゜44’03″海抜12m 橋長:4m 橋幅:1.9 径間:3.4 水前寺公園は熊本の観光名所の一つ、公園内には4基の石橋があるが、他はすべて桁橋。アーチ式石橋は正面入り口から右方向に進んだこの太鼓橋だけ。 |
水前寺公園の石桁橋 N 32゜47’29″ E 130゜44’02″海抜12m 出水神社手前に石桁橋2基(後方の橋はマウスオン)。明治12年の架橋で、石工は岡村と記。本校は創立時から昭和56年に現在地に移転するまでは、校門前が水前寺公園前電停で、公園は前庭みたいだったとのこと。 |
出水小(いずみこ)橋 N 32゜47’28″ E 130゜44’00″海抜12m 橋長:約1.5m、橋幅:約8 水前寺公園入口に架かる石桁橋(石桁がアーチ状に曲っているが眼鏡橋ではない)。土産物店から続く石畳の道の延長上にあり、欄干に気付かない限り石橋の存在にも。 |
中松尾(なかまつお)橋 N 32゜47’10″ E 130゜42’33″海抜17m 橋長:7.5 橋幅:2.9 径間:6.7 拱矢:2.3 南熊本駅近くの寺田公園内の一ノ井手に架かる。元々は松尾町若宮神社前の松尾川にあったもので、昭和32年の水害後の河川改修で撤去され、この公園に移築保存。 |
明八(めいはち)橋 N 32゜47’53″ E 130゜44’03″海抜11m 橋長:21.4m 橋幅:8.3m 石工は通潤橋で有名な橋本勘五郎、明治8年架橋。当時の中心街だった唐人町と新町を結ぶ坪井川に架かる橋。名称は明治8年架橋ということで。今では役目を譲り、歩行者専用橋。 |
明十(めいじゅう)橋 N 32゜47’49″ E 130゜41’56″海抜13m 橋長:22.7m 橋幅:8.4m 明八橋の2年後の明治10年、すぐ上流に架けられ、石工も同じ橋本勘五郎、長・幅等もほぼ同じ兄弟橋。改修されてはいるが、大型車も通る現役の石橋。(撮影は共に2004/08/06) |
大井手(おおいで)橋 N 32゜48’00″ E 130゜42’55″海抜19m 橋長:6.0 橋幅:6.3 径間:4.3 拱矢:2.1 本校から2km弱、九品寺の電車通りNTTの南側裏手の大井手に架かっている。輪石は草に覆われ、コンクリートで拡幅され、今では眼鏡橋と気付く人も少ない。明治35年架橋説が有力。 |
第一高校正門前の石橋 N 32゜48’02″ E 130゜41’58″海抜17m 橋長:約9m 橋幅:約5 架橋年等不明だが、ここは元々熊本城内、城門に続く橋であったのだろう。現在は橋面は舗装され、石造めがね橋と気付く人も少ないのでは。車も通る現役の石橋。撮影:2000/10/01 |
鮎帰(あゆがえり)橋 熊本市河内町河内 位置:N 32゜49’13″ E 130゜37’02″海抜85m 架橋:弘化3年(1846) 橋長:12.3 橋幅:6.5 径間:7.9 拱矢:5 本妙寺から金峰山を超えて河内への県道沿い、霊岩洞・岩戸観音への入口より800m程河内方面へ下った河内川に架かる。下流側はコンクリートで倍近くに拡幅(左写真マウスオンで路面風景)されているが、上流側からは輪石が見える。更に谷川に下りればすばらしい清流と緑(左写真)、熊本市内にもこんな場所もあるんだ、コンクリートと鉄骨を取り除き、周囲の環境整備を行えば立派な観光資源かと!橋の袂には「右ふるみち 左志んみち」の石碑(右写真マウスオン)、右に進むと900mで岩戸観音・霊巌洞、周遊コースである。撮影:2004/12/19 |