九州本土で最初にアーチ石橋が架けられたのが、長崎市内である。長崎市中心部を流れる中島川には、江戸初期(1650年代)の10基を含め20基のアーチ石橋が架かっていたが、現在では流失後復元されたのも含めても9基ほどになっている。他にも、長崎市内だけでなく、諫早、平戸など各地にも多数の石橋が残っている。(2002/04/05)
長崎の眼鏡橋 橋長:23.0m、橋幅:4.7、径間:8.3 拱矢:4.4 1634年(寛永11年)架橋。1982年の長崎大水害で崩壊したが、翌年復元。壁石が「平行布積み」で、きれいにしてあるところが、肥後の石橋との大きな違いである。長崎市の中心部を流れる中島川に架かり、周囲は公園化され市民の憩いの場所である。 |
袋橋 橋長:19.4、橋幅:4.4、径間:17.0 拱矢:4.3 眼鏡橋のすぐ下流に架かる石橋で、写真は川下から撮っているので、上流に眼鏡橋が見える。正保4年81647)以前の架橋。昭和57年(1982)の長崎大水害で、眼鏡橋ほか2橋が一部崩壊、6基が流失したとのこと。袋橋は昭和60年に復元されている。 |
東新橋(?) 眼鏡橋のすぐ上流の橋。長崎大水害(昭和57年)で流失した元の石橋は復元されることなく、その後架けられた鉄筋コンクリート製。復元できなかったことは残念、河岸のコンクリートも寂しい。 |
孔子廟の眼鏡橋 長崎市大浦町 立派な大理石で造られたモニュメント的な橋ではあるが、立派なアーチ式石橋。孔子廟が明治26年に創建されたというから、その後のものであろう。 |
諫早の眼鏡橋 長崎県諌早市(諫早公園) 橋長:49.2 橋幅:5.5 径間:18.1 拱矢:6.0 わが国の移築保存のモデルケースとなった石橋、橋下が川であればとも。しかし、水害復旧の最中しかも財政難時、保存を決断した当時の市長の英断に頭が下がる。国指定重要文化財(昭和33年)など、石橋の文化財的価値を国に認知させた功績も大きい石橋でも。 |
オランダ橋(幸橋) 長崎県平戸市(市役所裏) 橋長:19.8 橋幅:5.1 径間:15.5 拱矢:5.4 元々幸(さいわい)橋という木橋があったところに、元禄15年(1702)、オランダ商館建設にあたった石工の指導のもと架橋されたもので、オランダの技術が取り入れられていると言われている。現在の橋は昭和55年に修復復元されたもの。昭和53年国指定重要文化財。 |
緑川1 | 他の1 | 天草 | 荒尾 | 南関 | 菊池 | 菊陽 | 白水 | 豊野 | 矢部 | 御船 | 人吉 | 津奈木 |
緑川2 | 他の2 | 最古橋 | 山鹿 | 三加和 | 菊鹿 | 大津 | 宇土 | 445 | 砥用 | 泉 | 田浦 | 水俣 |
緑川3 | 熊本 | 東陽 | 鹿北 | 玉名 | 植木 | 長陽 | 松橋 | 中央 | 甲佐 | 円通寺 | 芦北 | 大分 |