津奈木の石橋


津奈木町には9基の石橋が残っています。
大部分が三五郎とともに薩摩藩に招かれた三平の作と推定されている。
三平が薩摩から逃れた際、追っ手に襲われ重傷を負いながら津奈木までたどり着き
手厚く看護され、その恩に報いるために架橋したということです。「津奈木の石橋2」へ

重磐岩(ちょうはんがん)眼鏡橋
津奈木町岩城 嘉永2年(1849) 石工:三平
橋長:18m 橋幅:4.5 径間:17.0 拱矢:5.7
芦北郡内の石橋で最も見事。橋を渡ると町営温泉「四季彩」、その裏の巨岩「重磐岩」が橋名の由来とか。肥後の石橋では少ない扁平アーチは鹿児島甲突川架橋の応用か、平坦地の津奈木に合わせたものであろう。
浜(はま)眼鏡橋 嘉永元年(1848)頃
津奈木町浜平 石工は三平と推定
橋長:3.8m 橋幅:1.7m 
径間:2.8m 拱矢:1.8m
かつては集落を結ぶ重要な役目を果たしていたのだろうが、現在では民家と庭の間にあり、石橋としての役目は退いているが、輪石だけの素朴な石橋。
中村(なかむら)眼鏡橋 嘉永3年(1850)
津奈木町岩城 石工は三平と推定
橋長:13.3m 橋幅:3.8m 
径間:10.5m 拱矢:3.2m
重磐岩眼鏡橋の下流、新幹線工事の上流にあたる。コンクリートで拡幅工事がなされており、下流からはアーチがはっきりと確認できる。今でも現役の石橋。
中尾(なかお)眼鏡橋 架橋:嘉永6年(1853)
津奈木町河原 石工は三平と推定
橋長:9.4m 橋幅:1.4m 
径間:8.0m 拱矢:4.4m
現在では隣のコンクリート橋に役目を譲っているものの、しっかりとした造りであり、今後の維持保存と周辺整備を期待する。酒造亀万の先を左手に上った集落に。
金山(かなやま)眼鏡橋 
津奈木町大丸 石工は三平と推定
橋長:9.5m 橋幅:1.8m 
径間:8.5m
中尾橋から左手の道を上り、途中から右手に下りた田園の中にひっそりとたたずむ。周囲の風景に溶け込む美しい石橋である。

ほとんどが保存状態の良い石橋、周辺と国道3号線からの案内標識の整備を願う。
石橋を巡って、温泉や海の幸もいい、スペイン村のパエリヤも美味かった!
写真撮影:2001/05/12

<制作>熊本国府高等学校パソコン同好会
緑川1 荒尾 山鹿 菊陽 白水 中央 砥用 宇土 人吉 水俣 大分
他の1 南関 菊池 大津 一の宮 445 甲佐 松橋 東陽 田浦 天草 長崎
最古橋 鹿北 菊鹿 植木 小国 矢部 豊野 小川 八代 芦北 円通寺 山形
熊本 三加和 玉名 長陽 産山 御船 宮原 三角 坂本 津奈木 福岡 海外

石橋のページへ  いろいろ石橋紹介へ