熊本県内には、緑川流域以外にも、たくさん(340基以上)のアーチ式石橋が残っています。熊本に残っている石橋の中で最も古い石橋とその石工「仁平」を紹介します。
日渡洞口橋(ひわたし とうぐうきょう) 所在地:菊鹿町日渡 石工:仁平 橋長:6.0m 幅:0.58m 径間:5.2m 安永3年(1774)、前川(太田川)に架けられた輪石1列のリブアーチ式石橋。 平成4年6月大雨で流された為、平成6年、日渡地区の人々の手で、すぐ近くに復元保存。 | ||
現在のコンクリート作りの「新しい洞口橋」の下に残っている元々の洞口橋の輪石の一部が左右両岸に残っている。(左の写真は右岸) 阿蘇郡長陽村の黒川眼鏡橋を架けるために、試作的な意味で造られたといわれている。 近所の方の話によると、幅60cm足らずのこの橋を、馬をひいて渡っていたとのこと。 | ||
石工 「仁平(にへい)」 加藤清正が熊本城を築城した時、連れてきた近江(滋賀県)石工の子孫で、長崎で石橋の技術を習得し、帰郷後、黒川の眼鏡橋や門前川橋(御船町)などを造ったといわれており、熊本で最も古いアーチ石橋技術者であろう。
仁平グループの後に活躍する石工が、岩永三五郎や橋本勘五郎など藤原林七を祖とする「種山の石工(三五郎は正確には野津の石工)」である。「肥後の石工」といえば、「種山石工」の存在が有名であるが、県北・県南・天草など、県内各地で活躍、アーチ石橋を架橋してきた数多くの石工たちがいたのである。石匠館の上塚館長の話では「現在までに130名以上の石工が確認されている」とのこと。 | ||
黒川眼鏡橋(くろかわ めがねばし) (左の写真は、流失後架けられた現在のコンクリート製の橋) 天明2年(1782)架橋の眼鏡橋(橋場橋とも)は、昭和28年(1953)6月の「6.26水害」で崩壊。現在では、そのやや下流に、輪石だけが残っている(一部が役場敷地内に保管されている)とのこと。また、下流の戸下の旧道には明治33年架橋のアーチ石橋黒川橋もある。 | ||
|
<制作>熊本国府高等学校パソコン同好会
緑川1 | 緑川2 | 緑川3 | 他の1 | 植木 | 植木 | 菊陽 | 山鹿 | 白水 | 中央 |
東陽 | 天草 | 荒尾 | 菊池 | 豊野 | 田浦 | 大津 | 鹿北 | 砥用 | 甲佐 |