南阿蘇村(長陽)の石橋2

長陽村には11基の石橋が残っています。残りの6基を。 長陽村の石橋1へ
(2005年2月13日、久木野・白水と合併、南阿蘇村に!)


  
舞堂(まいどう)橋
阿蘇郡南阿蘇村立野字舞堂
N 32゜52′46″ E 130°58′13″高322m
架橋:大正3年以前 橋長: 橋幅:21
国道57号線北側旧道沿い、立野保育園の西側の九電放水路に。マウスオン写真は橋上流方向、後方は外輪山。夕陽に染まる周囲の眺めも抜群
尾道(おどう、栃木)橋
南阿蘇村栃木字尾道
N 32゜52′06″ E 130°59′43″高358m
架橋:明治33年 橋長:12 橋幅:6.4
国道325号線を南下し、県道299号線との交差点を右折、最初のT字路を左折、次のT字路を左折30mに。昔はもっと長かった、と地元の方の話
 
松畑(まつばた)橋
南阿蘇村栃木字本村
N 32゜51′55″ E 130°59′59″高366m
架橋:明治33年 橋長:8.4 橋幅:約6
仮屋橋を更に南下、本村バス停より300mの谷川に架かる(仮屋橋より800m)マウスオンの写真が上流方向からのもの
鶴の谷(つるのたに)橋
南阿蘇村長野
N 32゜52′03″ E 131°00′52″高460m
架橋:大正7年頃 橋長:9.2 橋幅:約5
国道325号線を南下し、県道149号線に左折し2km程の地点。手前にコンクリート橋の長野橋があり、渡って左折400m
 
尻無(しりなし)の橋
南阿蘇村長野
N 32゜52′14″ E 131°00′50″高445m
架橋:大正7年頃 橋長:11.5 橋幅:約5m
鶴の谷橋より更に400m程進んだ地点に架かる。倍近くの10m程にコンクリートで拡幅されているが、上流方向からはしっかりとした輪石を見ることができる
深谷尻(ふかやじり)の橋
南阿蘇村長野
N 32゜52′18″ E 131°00′51″高445m
尻無橋より更に100m程県道299号線を進んだ谷川に架かるが、緯度・経度・高度測定不能。 架橋:大正7年頃 橋長:9.5 橋幅:? 今回紹介した石橋の大半が橋面を高く積み上げている
撮影:2004/12/11(舞堂橋は2005/01/04)
 
 橋名は長陽村教育委員会(当時)にお尋ねしました。架橋年と橋長は長陽村史(平成16年発行、肥後の石橋や石工についての記述も)を参考にしました。各橋とも、道路からは輪石は見え難く、眼鏡橋と気付く人も少ないが、車が通る現役の石造眼鏡橋。
 左図は石橋の大まかな場所を示す略図であり、縮尺は正確ではない。
 帰路は久木野からグリーンロードを廻りましたが、道路は凍結、阿蘇は寒い。(最終更新:2005/02/14)
<制作>熊本国府高等学校パソコン同好会

 
緑川1 荒尾 山鹿 菊陽 白水 中央 砥用 宇土 人吉 水俣 大分
他の1 南関 菊池 大津 一の宮 445 甲佐 松橋 東陽 田浦 天草 長崎
最古橋 鹿北 菊鹿 植木 小国 矢部 豊野 小川 八代 芦北 円通寺 山形
熊本 三加和 玉名 長陽 産山 御船 宮原 三角 坂本 津奈木 福岡 海外

肥後の石橋へ  いろいろな石橋紹介