平成17年8月1日、合併し八代市に!
引き続き、石工の里「八代市東陽町」の石橋を紹介します。
仁田尾(にたお)橋 八代市東陽町館原 橋長:9.7m 橋幅:3.0 径間:7.4 弘化元年(1844)の架橋で、当時三五郎や卯助、宇一、丈八兄弟は鹿児島におり、嘉八を中心に架設したと推定。現在は車の通行に便利なように縁石をはずし、コンクリートで拡幅してある。 |
今屋敷(いまやしき)橋 八代市東陽町館原 橋長:7.3m 橋幅:2.4 径間:6.3 嘉永元年(1848)、同年の肥後の石工たちの架橋は、鹿児島の武之橋(三五郎等)、御船川目鑑橋(宇一、丈八等)、八代市東陽町の鹿路橋などがあり、各地での活躍の様子が解る。 |
岩本(いわもと)橋 八代市東陽町館原 橋長:4.2m 橋幅:1.2 径間:3.0 明治4年(1871)、片足部を川岸の岩盤で支える普通の石橋の半分(半アーチ形)の形。 |
谷川(たにがわ)橋 八代市東陽町鶴中 橋長:21.3m 橋幅:3.5 径間:14.9 昭和4年の架橋で、八代市東陽町では一番新しい石橋で、現在はコンクリートで補強されている。 |
笠松(かさまつ)橋 八代市東陽町久木野 橋長:22.7m 橋幅:2.7 径間:14.2 明治2年、橋本勘五郎により架設されたもので、平成12年3月には周囲が公園化され、トイレやベンチなども整備されている。谷川、鹿路橋とともに河俣川を渡る石橋で、子守唄の里「五木村」への道沿い。 |
鹿路(ろくろ)橋 八代市東陽町座連口 橋長:20.3m 橋幅:2.7 径間:13.6 嘉永元年(1948)、嘉八によって架橋。下流に新橋ができ、現在では利用されていません。夏草に覆われた姿は、美しくもあり、また寂しくもあるが、河俣川の清流や山々の緑にうちとけた風景に心奪われる。 |
肥後の石工たちのふるさと「八代市東陽町」に、現在残っている石橋は21基。東陽村は「村全体が石橋の野外博物館!」、全ての石橋に案内板や標識。注意して歩けば、見つけるのも楽。是非一度、八代市東陽町と石橋資料館「石匠館」をお訪ね下さい。(2004/01/19)
緑川1 | 他の1 | 天草 | 荒尾 | 南関 | 菊池 | 菊陽 | 白水 | 豊野 | 矢部 | 御船 | 人吉 | 津奈木 |
緑川2 | 他の2 | 最古橋 | 山鹿 | 三加和 | 菊鹿 | 大津 | 宇土 | 445 | 砥用 | 泉 | 田浦 | 水俣 |
緑川3 | 熊本 | 東陽 | 鹿北 | 玉名 | 植木 | 長陽 | 松橋 | 中央 | 甲佐 | 円通寺 | 芦北 | 大分 |