熊本文学散歩


夏目漱石なつめそうせき

 熊本を「森の都」と初めて呼んだのは夏目漱石です。明治29年(1896)4月、彼が29歳のとき、四国の松山中学校から第五高等学校(現熊本大学)に赴任します。上熊本駅(左写真は駅前にある夏目漱石の銅像、当時は池田駅)に降り立ち、京町台地から眺めた熊本の町並みの第一印象が「森の都」だったとのことです。
 その後4年3ヶ月にわたって熊本に住みます。その間に、結婚し、長女筆子が生まれています。この間に6回も転居、旧居も6ヶ所あります。第3の旧居「大江の家」は水前寺公園に移築保存。下の地図は第5番目の内坪井の家で、現在では漱石記念館となっています。
漱石第5番目の旧居
漱石記念館として開放
熊本大学内の銅像
 五高で教鞭をとるかたわら、俳句にも親しみ多くの句を残しています。漱石の全俳句(約2,400句)のうち、大半(約1,000句)が熊本時代に作られ、それを正岡子規に送り、添削してもらったとのこと。また、同僚の山川信次郎と「草枕」(小天温泉、明治30年12月)、「二百十日」(阿蘇登山、明治32年8~9月)の旅に出たのもこの期間です。後に熊本を舞台にした小説として発表(明治39年9~10月)されます。それ以外にも「吾輩は猫である」や「三四郎」などの小説にも、熊本時代の風景や人物描写が随所に出てきます。熊本は漱石にとって印象深い土地だったということは間違いありません。
灰に濡(ぬ)れて立つや薄(すすき)と萩のなか
名月や十三円の家に住む
安々と海鼠(なまこ)の如(ごと)き子を生めり
いかめしき門を這入(はい)れば蕎麦(そば)の花
温泉の水滑(なめ)らかに去年(こぞ)の垢(あか)
湧(わく)くからに流るるからに春の水
熊本大学(旧五高)黒髪キャンパスには、漱石が五高の創立記念日に読んだ祝辞の一節を刻んだ石碑が建てられています。 

左は旧五高の建物(通称「赤レンガ」) 
左が祝辞の一節を刻んだ碑

「夫レ教育ハ建国ノ基礎ニシテ 師弟ノ和熟ハ育英ノ大本タリ」 明治三十年十月十日 夏目金之助」
 夏目漱石と言えば「坊ちゃん」の影響からか、四国の松山のイメージが強く、熊本の印象は少ないようです。しかし、熊本の生活は松山(1年)よりずーっと長く(4年3ヶ月)、結婚したのも、子供が産まれたのも、ロンドン留学のきっかけも熊本です。熊本を抜きにして漱石を知ることはできないといっても過言ではありません。
 皆さん、漱石の足跡を追って熊本の町や自然をゆっくりと歩いてみませんか。熊本を舞台とした草枕や二百十日だけでなく、猫や三四郎などを手にしながら、熊本の町や自然を歩いてみてください。小説の中の風景や人情描写を発見することができるかと思います。
 本ページのほか、私たちの「熊本文学散歩」には「熊本時代の漱石」や「草枕の旅」、「漱石の俳句100」、「漱石が飼っていた犬についての問い合わせ」等もあります。他に「阿蘇の文学碑」や「峠の茶屋」にも漱石が登場します。ご閲覧いただけたら幸いです。
 教科書から漱石の小説が消え、寂しい思いがしていましたが、「坊ちゃん」を基にした演劇「赤シャツ」が2008年11月12日~18日、東京新宿紀伊国屋ホールで上演されるとのニュースを劇団青年座からいただきました。「坊ちゃん」は熊本でなく松山が舞台ですが、夏目漱石とその作品に関心を持っていただくチャンスかと、ここに紹介。ところで、草枕や二百十日関連の演劇もあったらいいな・・・(2008/09/05)
 
熊本時代の漱石 草枕の旅 漱石の俳句100 漱石の飼犬:問合せ
 
<制作>熊本国府高等学校パソコン同好会

熊本文学散歩へ  リンク:夏目漱石ライブラリ(東北大学附属図書館)へ