梅雨の合間に(7月1日)


梅雨らしい梅雨ではない今年の梅雨
美里町から阿蘇サザンルートを高森へと向いました

ねむの木(合歓木)
マメ科 夜になると葉を閉じることから「眠の木」との名前。ヌムノキの木陰にハンモックを吊って昼寝したら気持ちよさそう。
 
くされだま(草連玉)
サクラソウ科 名前はマメ科の「連玉(れだま)retama」という 花の木に似ている草ということからだが、「腐れ玉」と覚えそう。
 
おかとらのお(岡虎の尾)
サクラソウ科 小花が集まった姿がトラの尻尾に似てることから。
 
やまほととぎす(山杜鵑)
ユリ科 紫色の斑点の白い花が上向きに、花びらは反り返る。
 
つくしまつもと(筑紫松本)
ナデシコ科 まつもとせんのう(松本仙翁)、せんのう(仙翁)は花びらの先がもっとぎざぎざ。
 
どくだみ(毒痛み)
ドクダミ科 淡黄色の穂状のものが小花の集まりで、白い花びらのようなものは苞(ほう 葉)。
 
はなうど(花独活)
セリ科 緑の中に、白く大きくそそり立つ花(小花の集まり)はよく目立つ。
 
ハンカイソウ(樊会草)
キク科 草丈が大きく目立つが、きれいに整った姿には中々出会えない。
 
ききょう(桔梗)
キキョウ科 秋の七草、根は咳や痰を取る抑える漢方薬になる。
 
ほたるぶくろ(蛍袋)
キキョウ科 名前の由来は、花に蛍を入れて遊んだからとか。
 

撮影:美里町、高森町 2007/7/01 宇土市、甲佐町 7/15 最終更新:2007/07/15

春の花1 春の花2 夏の花 夏8/8(1) 夏8/8(2) 夏から秋1 夏から秋2 秋の花

熊本よかとこ 四季の花 早春の色3/21 阿蘇 5/16 盛夏の花