通潤橋物語(通潤橋の謎)

通潤橋 通潤橋物語「通潤橋の謎」へ 通潤橋架橋技術へ 放水風景 Tsujunkyo

 阿蘇外輪山の南西側すそ野、上益城郡山都町(旧矢部町)に、全長75.5(76.3)mの堂々とした「通潤橋(つうじゅんきょう)」という、大きな石橋があるが、

 熊本城の「武者返し」を思わせる脚柱の石の組み方など、他の多くの石橋とは異なる特徴を持つこの橋に、いつの間にか魅せられていた。
 この橋が、人を渡すためのものではなく、人々の切なる願いから生まれた水路橋と知って、先ほどの疑問に納得したのである。
通潤橋の放水風景 通潤橋下にある布田保之助の銅像

 150年以上も昔、矢部郷の惣庄屋(そうじょうや)「布田保之助(ふたやすのすけ)」は、寒風吹きすさぶ轟(五老が滝)川渓谷に立ち、対岸の笹原川からこの白糸台地へ水を引くことが出来ないものかと考え続けていた。白糸台地は水の便が非常に悪く、そのため農作物も満足に作れないばかりか、毎日の飲み水にも事欠く村であった。

 谷が深く、険しい。水を対岸から引くことは不可能に思われた。
 保之助は、惣庄屋 布田市平次の子として生まれたが、早く父親を失い苦労を重ねた。
 村人思いの保之助は人望も厚く、34歳で惣庄屋となったが、10代の後半にはこの水路橋の構想を抱いていたといわれている。

 通潤橋の原型とされる雄亀滝橋(おけだけばし 美里町)の完成時(文化14年 1817)、これを架けた石工「八代の三五郎(後の岩永三五郎)」と出会い、将来自分が惣庄屋になった時には、ぜひ石橋を架けて欲しいと頼んでいるのである。保之助が17才の時であった。

 それから35年の月日が経ち、保之助は52才にもなろうとしていた。いよいよ永年の夢を実行に移す時が来た。
 保之助は、この轟(五老が滝)川渓谷に巨大な水路橋を架け、そこに水を通す方法を考えた。

 だが、そのまま橋を架けたのでは余りに大きくなりすぎ、技術的にも経済的にも困難なため、石橋を架けられる程度まで高さを落とし、さらに連通管(注)の原理を応用して、一度水路橋まで降りた水を対岸の台地まで引き上げるのである。これは当時としても画期的な考えであった。

 35年前の三五郎との約束は、三五郎の甥(三五郎の師匠「林七」の孫)の種山石工「宇市・丈八(後の橋本勘五郎)・勘平」の兄弟が代わって果たすこととなった。時は流れ、丈八たちの時代になっていた。種山石工の祖「林七」が見よう見まねで修得したアーチ技術は、3代目の丈八らによって大きく開花していた。
 彼ら兄弟たちは、霊台橋(美里町 弘化4年 1847年)、さらには御船川目鏡橋(御船町 嘉永元年 1848年)をも完成させたばかりの自信に満ちあふれた技術者集団であった。

 しかし、丈八たちの前に難問は続出した。険しい地形だけでなく、高圧に耐える水管の工夫、橋の中を流れる水の振動など、様々な石橋を架けてきた彼らにも、巨大な水路橋は前代未聞の経験であった。
 木製の水管は水圧のため吹き破られ、さらに石で作り直された。だがこれも失敗した。継ぎ目に溶かした鉄を流しこんだら石がヒビ割れるのである。彼らは研究に研究を重ね特殊なしっくいを使い、やっと水を通す実験に成功した。
 また、架橋可能な高さまで橋を低くするとはいえ、石橋としては日本一の23mという高さである。高く、そして高圧の水に耐える導水管が入って非常に大きく、重たい石橋をささえるため、脚柱にも工夫が凝らされた。

 通常の石の組み方では無理なことを、直感的に悟った彼らは、熊本城の石垣からアイデアを得たのである。俗に「武者返し」と呼ばれる熊本城独特の石垣の組み方は、見た目の美しさのためにではなく、重たい天守閣を弱い地盤で支えるために使わざるを得なかった石積み技術であったことを丈八は見抜いていた。通潤橋架橋で、非凡な才能を発揮したのであった。

 彼らの素晴らしさは、必要とあれば古いのものからも、その工法技術を見つけ出し、立派に活用していったことであろう。

 こうして1年8ヶ月の工事の末、橋は完成(嘉永7年 1854年)した。そして不毛の台地を水田へと変え、現在でもその機能を失うことなく水を送り続けている。
 普通の水路橋は自然流下で流すため、水が吹き上げることはない。通潤橋はサイホンの原理で橋まで落とした水を水圧で押し上げるから、栓を抜けば水が噴き出すのである。9月の八朔(はっさく)祭の時など見事な放水が見られるが、これは元々水管の掃除のために行うものである。
 石橋と3本の導水管からの放水、4つのアーチが青空に浮かぶ姿は見事なものである。

(以上、熊本観光連盟「熊本石橋紀行」を参考に作成)平成10年3月27日。

<注意>:通潤橋の石工3兄弟を石工「岩永三五郎」の甥ではあるが、三五郎の妻三与の兄弟「嘉八」の子供達である。以前は、三五郎は嘉八の弟と言われていたが、三五郎は林七の子供ではなく、娘婿である。(詳しくは、別ページ家系図を参照のこと)
最終更新:2005/02/20 <制作>熊本国府高等学校パソコン同好会
 

肥後の石橋へ  通潤橋物語その2