通潤橋物語「通潤橋の謎」へ | 通潤橋架橋技術へ | 放水風景 | Tsujunkyo |
阿蘇外輪山の南西側すそ野、上益城郡山都町(旧矢部町)に、全長79.64m、橋幅6.65m、橋高21.43m(昭和59年3月の通潤橋修理工事報告書より)の堂々とした「通潤橋(つうじゅんきょう)」という、大きな石橋がある。この橋は江戸時代ペリーの来航騒ぎの最中、安政元年(1854)矢部手永(てなが)惣庄屋(そうじょうや)布田保之助(ふたやすのすけ)の企画、石工丈八(じょうはち)達の技術、矢部郷住民の献金と労力奉仕のもとに完成したものである。
通潤橋は人を渡す橋ではなく、橋の上に石造パイプを3列並べた通水管を通し、水を渡す水路橋である。水路は水の吹上口が取入口より約6m低くなり、逆サイホン(注)とも呼ばれる連通管によって対岸に水を送る特異な構造になっている。アーチ橋自体の技術史上、また文化史上貴重な遺構、極めて重要な建造物と認められ、昭和35年2月9日に文化財保護法の規定により、国の重要文化財にも指定されている。 |
|
総長(上流側石垣南北両端間距離) | 79.640m |
幅員(アーチ中央上下流石垣外面間幅員) | 6.650m |
総高(水面より橋中央上端) | 21.430m |
アーチ幅(上流側アーチ間距離) | 26.460m |
アーチ幅(下流側アーチ間距離) | 26.510m |
石垣総面積(アーチ下面を含む表面積) | 1802平方m |
アーチ下面を含む表面積 | 264.71平方m |
中央通水石管高低差(取入口と吹上口の石管下端) | 2.130m |
中央通水石管高低差(取入口石管口下端と中央石管放水孔下端) | 7.760m |
写真は春・夏・秋・冬の通潤橋です。冬の雪景色(2004/02/07)以外は矢部町(当時)役場よりご提供戴きました。通潤橋放水の写真は別ページに特集が。 |
石管の防水工事(平成の修理)が行われていましたが、工事も無事に終了(2002年3月)。中断されていた放水も再開しました。水は水田かんがい用の為、田植えや水不足の時期は放水は中止。それ以外は、土・日・祝祭日の正午に定期的に放水(15分間)されるほか、1回5千円での有料放水(受付電話:0967-72-1933)もあります。
|