民謡「
おてもやん」の歌詞にある「川端町(かわばたまち)つぁんきゃあめぐろい」の「キャ」など、熊本弁の特徴の一つに接頭語があるのではないでしょうか。当初は接頭語だけを紹介する予定でしたが、接頭語とくれば接尾語。「~タイ」や「~バイ」などの接尾語(?)も熊本弁の大きな特徴かと、ここに紹介します。しかし接頭語や接尾語、単語の一部のようにも思え、判断が難しそうで、自信はありません。間違い等、ご指摘いただければ助かります。なお、それ自体が単語でなく,後続する名詞や動詞など,他の単語に結びついて始めて,具体的意味を表現する短い結辞(けつじ)ですので,「接頭辞」,「接尾辞」と使うべきとのアドバイスもいただきました。
更には一つの接頭語でも、それに続く単語によって付加される意味が違ってくるのも。これも熊本弁の奥の深さ(?)なのでしょうか。熊本を紹介する様々なWEBをいろいろと発信していますが、方言だけでも、文法だけでも、いや接頭語だけでも、調べたらきりがなさそうです。今後、どの程度やれるかは解りませんが、専門家にはできず(?)、素人だからこそできることもあるかとがんばってみます。しかし、国語を苦手としているものばかりで、間違いもあるかと思います。
ご指導いただければ幸いです。宜しくお願いします。