熊本の地名 四方山よもやま

・・・・・・ 不思議・面白・熊本の地名 ・・・・・・

いつのまにか「国分」が「国府」に
 

 本校の校名「国府」は「こくふ」と読みますが、地名「国府」は「こくぶ」と濁ります。昭和17年の地図を見ていたら電停が「国分」とありました。今は「国府」です。いつから「国分」が「国府」となったのかと気になり、調べることに。

 昭和49年までは熊本市国府町、その前は託麻郡国府村。平凡社の「熊本県の地名」によると、慶長8年(1603)の検地帳には「国分村」と記されているとのこと。元々は「国府」でなく「国分」のようです。「国分寺」の「国分」からでしょう。国府が移転した後、国分寺の跡に「国分」という地名が生まれ、その後「国分」が「国府」に変っても、「こくぶ」という読みは受け継がれたのでしょうか。そう考えると「国府」を「こくぶ」と濁る理由にも繋がりそうです。

 明治22年に国府村、長溝村、今村が合併して出水村が誕生します。その後、それぞれが熊本市国府町、長溝町、出水町となり、現在では国府何丁目等です。今では地名としての「国分」は見つかりません。電停の名称だけが「国分」というのには疑問も残ります。市電が水前寺まで開通した大正13年当時、地名「国分」が残っていたのでしょうか。それとも、地図が間違っているのでしょうか?交通局に問い合わせたところ、昭和初期の資料(当時の文章でなく、後で作成したものとのこと)では「国府」となっているとのことですが、真実は? 昭和7年の「実測熊本市街地図」でも、電停名は「国分」です。今年(2004年)は市電開設80周年、何か分からないかな。地図が何度も間違うということもないと思います。

 
「江津」と「画図」、「立田」と「竜田」
 

 本校近くの江津湖周辺には「江津(えづ)」何丁目と「画図(えず)」町があります。市営バス停には上画図橋(かみえずばし)、下江津(しもえづ)をはじめとして、
・画図小学校入口(えずしょうがっこういりぐち)
・画図橋(えずばし)
・画図道(えずみち)
・江津一丁目(えづいっちょうめ)
・江津県営アパート前(えづけんえいあぱーとまえ)
・江津県営アパート西(えづけんえいあぱーとにし)
・江津団地(えづだんち)
・江津遊園地前(えづゆうえんちまえ)
・江津郵便局前(えづゆうびんきょくまえ)
等々。離れた地域なら問題ないでしょうが、隣接した地名の文字が違って発音が同じとは、戸惑う人も多いのでは。そこで、調べてみることに。明治22年、元々の「画図村上江津(昔の江津村)」地区が「江津」に、画図村のうち「江津」以外の地区が「画図町」となったようです。江津湖も画図湖と書くこともあります。

 他にも「龍田(竜田)」と「立田」なども。バス停だけでも
・上立田(かみたつだ)
・竜田口駅前(たつだぐちえきまえ)
・龍田迫の上(たつださこのうえ)
・立田自然公園入口(たつだしぜんこうえんいりぐち)
・龍田小学校前(たつだしょうがっこうまえ)
・竜田陳内(たつだじんない)
・龍田陳内三丁目(たつだじんないさんちょうめ)
・たつだニュータウン前(たつだにゅーたうんまえ)
・立田幼稚園前(たつだようちえんまえ)
があり、「龍田」「竜田」と「立田」に「たつだ」が熊本市の北東部に残っています。ニュータウン名は「竜田」か「立田」か判断に迷い、ひらがなの「たつだ」を使ったのでしょうか。元々、立田山付近に上立田村と下立田村がありました。明治22年に、下立田村以外の「上立田村と周辺の村」が合併し「龍田村」が生まれています。「立田」が先で、「龍田」が後ということです。

 
東京塚、八分字、八景水谷、魚貫、大畑・・・
   地名には面白いというか、読み難いものが幾つかあります。例えば「東京塚」というバス停があるのですが、初めての人は「とうきょう づか」と読んでしまいます。本当は「ひがし きょうづか」、京塚という地名があり、その東ということです。熊本市内です。「八分字」は「はちふんじ」でなく「はふじ」で、「八景水谷」は「はっけいみずたに」でなく「はけのみや」、「海路口(うじぐち)」、「改寄(あらき)」、「四方寄(よもぎ)」等々、熊本市内にあります。天草の牛深市「魚貫」は「おにき」と読みます。人吉市「大畑」なんて簡単?、ところが「おこば」と読みます。地元に居れば読み慣れた地名でも、県外の方には珍しいものも多いかと思います。他にも読み難い地名があることでしょう、気づき次第追加していきます。
 
 本校創立当時の地図にあった電停名「国分」が気になったのが、本ページ作成の発端です。その後、気付いた事をただ並べただけの中途半端な内容ですが、地名を調べることも面白そうですね。(2004/09/28)
最終更新:2006/11/21

県内の市町村名へ 前のページへ  熊本の自然文化へ