小倉百人一首の中にある この歌の作者「猿丸太夫」は、いつ生まれ、いつ亡くなったかも解っていないようです。平安初期の歌人で、36歌仙の一人としても知られていますが、まさに伝承上の人物で、歌の有名度に比べ、生涯の詳しい実像は明らかでないようです。各地に遺跡や言い伝えは多く残っています。例えば、兵庫県芦屋には社(やしろ)があり、その子孫が住んでいるとか。また、大阪府堺や長野県戸隠、新潟県東蒲原、山形、金沢、福島県南会津など、ゆかりの地は数多くあります。(柳田国男集「神を助けた話」等より) ところで、私たちのふるさと熊本にも、「上益城郡山都町(旧蘇陽町)に、猿丸太夫の墓と伝えられるものが残っている」という情報を、詫麻中学校の斉藤重信先生にお聞きし、さっそく訪ねてみることにしました。(平成10年11月22日) |
高森から高森峠を 越え、トンネルを抜 け、山都町に入る。 国道325号線へ左 折し、「埋立バス停」 先の五差路をまっす ぐ都留への212号 線に入るとすぐ、 その名も「猿丸」と いう集落がある。 |
集落を通り過ぎる 辺りの左側土手に 猿丸太夫翁墓地の 標識が見えてきた (左写真) 標識に従って、落 ち葉でいっぱいの 山道を歩いていく と樹齢数百年の大 木の下に墓が! |
|
|||
自然石で造られた墓標は2つに割れて はいるが、猿丸太夫の名前と歌がはっ きりと刻まれている。
阿蘇の外輪を越えた、九州脊梁山脈と の間の山深い集落である。 まさに「奥山の紅葉踏み分け・・・」 そのままの土地だったことでしょう。 |
猿丸地区の佐藤さんというおばあさんにお聞きました。「猿丸太夫さんは旅人で、ここに住んでいらっしゃたとは聞いてません。ここには猿丸さんのお母さんが住んでいらっしゃったんです。ある日のこと、お母さんが箕(みの)を着て山の中を歩いておられました。猿丸さんは、お母さんを獣(しし)と間違えて弓を放った為、お母さんは亡くなられます。猿丸さんの悲しみといったら・・・。遺体はそこのケヤキ(樫だったかも?)の木の下に葬られて祀られていましたが、今ではそのケヤキも枯れてしまいました・・・。」今でも猿丸太夫の話が伝わっています。県立図書館にあった蘇陽町編集「蘇陽町の文化財」には「樫の大木」とあり、聞き違えた可能性も、「昭和45年、落雷のため枯木した」とも。 |
|