尺貫法・・・日本古来の長さ,重さ,面積,体積を測る単位
尺貫法とは,長さの単位に「尺」,重さの単位に「貫」を基本単位とする日本古来の度量衡法です。明治以降も使われてきましたが,昭和41年(1966年),尺貫法を取引および証明の計量に用いることは禁止されました。しかし,古代の「肥後の国府」を調べていく中で,距離を表す「里」「町」などの単位が出てきたのが本ページ作成のきっかけでした。
尺貫法 | メートル法 | |
毛 | 0.1 厘 | 0.03030303 mm |
厘 | 0.1 分 | 0.30303030 mm |
分 | 0.1 寸 | 3.03030303 mm |
寸 | 0.1 尺 | 3.03030303 cm |
尺 | 10/33 m | 0.303030303 m |
丈 | 10 尺 | 3.030303030 m |
間 | 6 尺 | 1.818181818 m |
町 | 60 間 | 109.0909091 m |
里 | 36 町 | 3927.272727 m |
尺貫法 | メートル法 | |
勺 | 0.1 合 | 0.033057851 平方m |
合 | 0.1 歩 | 0.330578512 平方m |
坪(歩) | 6 尺平方 | 3.305785124 平方m |
畝 | 30 坪 | 99.17355372 平方m |
反(段) | 10 畝 | 991.7355372 平方m |
町 | 10 反 | 9917.355372 平方m |
尺貫法 | メートル法 | |
勺 | 0.1 合 | 18.03906837 cc |
合 | 0.1 升 | 180.3906837 cc |
升 | 64827 立方分 | 1803.906837 cc |
斗 | 10 升 | 18.03906837 リットル |
石 | 10 斗 | 180.3906837 リットル |
尺貫法 | メートル法 | |
毛 | 0.1 厘 | 0.00375 g |
厘 | 0.1 分 | 0.0375 g |
分 | 0.1 匁 | 0.375 g |
匁 | 0.001 貫 | 3.75 g |
貫 | 1000 匁 | 3.75 kg |
斤 | 160 匁 | 600 g |
1
京枡は江戸枡より大きくなっています。年貢を取るほうは儲かりますが,取られるほうは損。京枡を採用した幕府の考えは分かります。計算すれば明らかですが,計算に疎いと騙されても気付きません。面倒がらず計算する習慣を身に着けることが大切です。別ページ楽々計算術でも読んで,計算に強くなりましょう。 |
||||
|
||||
ところで,同じ単位が長さと面積(町),面積と体積(合),長さと重さ(分)にありますが,混乱しなかったのでしょうか。更には,1フィートは約30.48cm,1尺(約30.3cm)に近い値です。普通のポンドは1ポンド約453gですが,金銀・薬用のトロイポンドというのは,1ポンドが約373gだそうで,ほぼ100匁(375g)です。こんな関係,偶然なのでしょうか。遠く離れた東洋と西洋,長さや重さに対する人の感覚が似てるのでしょうか。他にもあるかも,興味がわきます。 |
||||
同じ里でも,時代や地域によって違うようです。わが国では現在の1里は36町で,3.9km。ところが,奈良時代の律令制では300歩(ぶ)で0.54km,現在の中国では0.5km,朝鮮では約0.4kmとのことです。万里の長城も,4万kmでなく5千kmとなり,納得できる長さなのですね。 |
作成:2007/04/20