男女共学生巣立つ

第2ラウンド新しいステージへ(平成10年度)

校長 星子孝之


 平成10年度熊本県高等学校総合体育大会(県総体)は、5月29日から6月1日の4日間、32種目に89校が競技に参加し熱戦が展開された。

 本校は、10種目に参加し、その結果は、サッカー、女子ソフトボール、女子ハンドボール、女子バスケットボールが優勝、男子ハンドボール、男子バスケットボールが3位。また個人競技では、陸上の男子400メートルリレー、男子3000メートル障害が2位、女子400メートルリレー、女子円盤投が3位。水泳では、女子200メートル個人メドレー2位、女子100メートルバタフライ3位と上位に入賞した。

 県総体は、昭和48年度から実施され今年度で26回になるが過年度本校最多優勝数は3種目であり、本年度の優勝4種目はこれまでの最多記録を更新した。昨年度の優勝数は2種目であり本年度は倍増したことになる。また優勝旗数4は参加校中最多であった。熊本で開催される平成11年の国体、平成13年の全国高校総体を目指し県下各高校が競技力の向上を図っている最中にこのような成績を上げ得たのは本校にとり大きな収穫であった。この結果は、顧問教師の熱意溢れる指導、そしてそれに応えた選手生徒の努力によるものであるが、それに加えて一般の生徒、教師、保護者の方々のご支援がなければこの成果は生まれてこなかったと感謝している。

 一方、平成10年度熊本県高等学校総合文化祭(県総文)は、第10回を迎え記念県総文として県外の高校生も招待し、6月4日パレード、そして6月5日から6日にかけて熊本県立劇場を会場として開催された。本校からは、バトン部、吟詠剣詩舞部、コーラス部、演劇部の4部が参加し多くの観客に感銘を与えた。 今年春、男女共学初の卒業生523名が巣立ち、共学が1巡した。平成7年度から平成9年度を共学の第1ラウンドとすれば、今年度は第2ラウンド、新しいステージヘと進展する。この第2ラウンドの幕開きに体育・文化の各部が活躍した意義は大きい。

 今回、若人が得た成就感は、自信となり、更に大きな希望となり、可能性を拡大し開花させようとする。これが本校の勢いとなっている。

 共学第2ラウンドの幕開きとなる今年度は、更に教育の質を高めていくことを基本にし、次の方針で教育を行うことにしている。

  1. 商業科・情報処理科は、産業人の育成、将来のスペシャリストの育成を目指す。
     両学科で学ぶ生徒は、卒業後就職したいと希望しているものが約65%、実社会へと巣立っていくものが多いことを考え、基礎・基本を大切にし、実務教育を重視、実学の習熟を図る。 
  2. 普通科は、卒業後約90%のものが進学したいと希望している。希望している上級学校に進路を拓くことがでさるように指導していく。
     本年度から教育課程を改編し、生徒各自が進路に応じたコースを選び、更に多様な科目を選択できるようにした。また習熟度別学習指導を実施するとともに個別指導を深めていきたい。
     今年春、卒業生が熊本大学、熊本県立大学、熊本学園大学、西南学院大学、福岡大学、九州情報大学、国学院大学など多くの大学に合格したのは心強く、また在校生の大きな励みなった。
  3. 礼法教育の重視
     これまで本校は礼法を大切にしてきたが、本年度は更に礼法を生徒指導の基本に据え教育することとした。礼とは人のふみ行うべき道であり、人間としてのあり方生き方、そして思いやりの情が根底になければならない。心と行動の美しさを養い、品位を高め、豊かで温かい人間関係が醸成できるようにと願っている。
  4. 部活動の振興
     部活動は、これまで大きな成果を収めてきた。この活動は、生徒の個性を伸長し、社会性、協調性、寛容性、責任感を体得できるなど人間育成の上で大きな役割を果たしている。これからも一層活動を盛んにし向上心を育て人間陶冶を図っていきたい。
  5. 学校環境の美化
     学校は、清らかで明るく、そして美しいところでなければならない。(心、行為、環境)
     中国の故事に「桃李(とうり)言(ものいわ)わざれども、下(した)自ら蹊を成す」とある。桃やすももはなにも言わないけれども、美しい花や実があるから多くの人が集まってきて、その木の下には自然に小道ができるの意である。学校はこのようにあリたい。
  6. 地域社会への貢献
     人間は、社会で生活を営む社会的存在であり、学校もまた地域社会の中に存存している。このことを自覚し、お世話になっている地域の方々への感謝の念を忘れず社会に貢献できる人間を育成していきたい。

 学校生活は、可能性へのドラマである。若人が己を錬磨し「桃季門に満つ」ことを期待している。

平成10年7月

「もどる」学校紹介へもどる  校長挨拶(平成9年) 校長挨拶(平成11年)