先日、生徒会役員改選が行われ、今日、新生徒会の任命式がありました。
生徒会として、それぞれがこれからやりたいこと、めざしたいことを語っていました。
新生徒会役員は以下のとおりです。
生徒会長 濱﨑 美結(F2-6)
生徒会副会長 碇 菜乃葉(F1-4)
監査委員長 菊地 柊花(F2-5)
監査副委員長 岩尾 琴美(F1-7)
また、旧生徒会役員の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
本校吹奏楽部が素晴らしい成績を上げました。以下、吹奏楽部からです。
第47回全九州高等学校音楽コンクール県代表選考会
令和5年9月7日(木)
会場:ウイングまつばせ
◎金管楽器の部
1年普通科 伊牟田 大器 (テューバ:多良木中出身)8位 優秀賞
2年普通科 齋藤 奏 (トランペット:龍田中出身) 1位 優秀賞・県代表
①第47回全九州高等学校音楽コンクールへの熊本県代表としての推薦
令和5年11月26日(日) 開催
会場:イイヅカコスモスコモン(福岡県飯塚市)
②令和6年度開催の第36回熊本県高等学校総合文化祭ステージ部門への推薦
金管楽器の部代表選では、85名中、上位20名が代表選考会に選出された。
アグレッシブな演奏をして高評価を得ることができ、2名ともに大変検討し、
上記の成績を納めることができた。
8/22(火)に開催された、
「第36回熊本県高等学校管打楽器独奏コンクール」
○高等学校管打楽器独奏コンクールの結果(8/22,23開催)
打楽器の部 ・・・ 銅賞(1名)
金管楽器の部 ・・・ 金賞(3名中→代表選へは2名)、銅賞(1名)
木管楽器の部 ・・・ 銀賞(1名)、銅賞(3名)
行事予定を更新しました。こちらからご覧ください
一日体験入学は定員に達し締め切りました!
進路情報を更新しました。進路情報から御覧ください。
行事予定を更新しました。コチラから御覧ください。
退任式・新任式・始業式がありました。
令和4年度末で校長を退任された福田千鶴男先生の退任挨拶の後、新校長、谷口晋平先生より、今年度から副校長に就任された土屋博昭先生、同じく教頭に就任された井手千秋先生を紹介された後、以下のように挨拶されました。
本校の建学の精神は「真に役立つ人材を育成する」です。この言葉は建学の精神の最後の言葉です。
その前には、「身体的、情操的、知性的、社会的、四面の調和的発達を遂げしめ」という言葉があります。つまり、体を鍛え、心を豊かにし、学問を探究し、他人や社会を大切にする。これらを行うことで、人間を磨いていきましょう。ということです。
熊本国府高校のスローガンは「君への追い風 はじめるストーリー」です。
お互いがお互いの追い風となり、一緒に君の物語を紡いでいきましょう。
その後、表彰式や新年度まなびや役員の任命式、新しいクラスでのLHRがありました。
新年度スタートです。今年度も熊本国府高校をよろしくお願いいたします。
吹奏楽部が熊本県代表となりました。以下、吹奏楽部のコメントです。
7月23日(土)熊本県立劇場で開催された、第66回熊本県吹奏楽コンクール高校Aの部で銀賞・特別賞を受賞しました。
7月30日(土)の第18回南九州小編成吹奏楽コンテスト熊本県代表選考会では、優秀賞と県代表の推薦状をいただくことができました。
平成7年より創部初、悲願の第18回南九州小編成吹奏楽コンテスト(南九州大会)への出場となります。熊本県代表として恥じない演奏ができるよう部員19名全員で頑張ってきますので、みなさま応援のほどよろしくお願いいたします!
第18回南九州小編成吹奏楽コンテスト 高等学校の部
日時:令和4年8月11日(木・祝) プログラム2番 14:45出演
会場:iichiko総合文化センター iichikoグランシアタ
今年度の行事予定を更新いたしました。以下から御覧ください。
変更がありましたらその都度更新いたします。
2学期終業式がありました。「英単語テスト満点表彰」「珠算・電卓1級満点合格者」「ワープロ部」「珠算・電卓競技大会」「チアダンス」「演劇部」「ゴルフ部」の表彰のあと、校長先生から訓示がありました。内容は以下のとおりです(抜粋)
「全校生徒で集合して終業式を行うことができて嬉しく思います。新型コロナウイルス・オミクロン株の市中感染が心配されているなか、一年のうちで最も長い2学期が終わります。みなさんにとって2学期はどんな日々だったか、振り返ってみてください。9月はオンライン授業の取り組みや、体育大会や泉心祭の中止、80周年記念行事の来年への延期がありました。しかし12月には2年生の修学旅行があり、部活動の大会、特に文化部がもてる力を多くを出し、良い結果をたくさん出せたことを嬉しく思いました。一方、「まなびや」や「生徒会」の引き継ぎなど3年生から2年生に様々なことが引き継がれました。また、私は「当たり前のことが当たり前にできるようにしよう」と言い続けてきました。道に迷っていた方の道案内や具合の悪くなったお年寄りを助けるなど「当たり前のことを当たり前に実践できる」2年生がいたことを誇りに思います。これは挨拶や、時間を守る、礼儀などと同様に社会人になってからも実践してほしいことです。令和3年もあと1週間で終わります。一年間を振り返って、自分がどれだけ成長したか感じられるでしょうか。来年、更に大きく伸びることができるよう頑張っていきましょう。新学期には、また生徒諸君の元気な姿を見たいと思います。」
いよいよ冬休みに入ります。皆様良いお年をお過ごしください。
令和3年12月18日(土)本校において第68回熊本県高等学校珠算・電卓競技大会が実施されました。
県内から6校が参加し1級電卓競技に14名、2級電卓競技に22名、
合計36名で日頃の練習の成果を競い合いました。
昨年はコロナで急遽中止となり、2年ぶりの開催となりました。
成績は以下のとおりです。
電卓競技1級の部
優勝 熊本国府高等学校
準優勝 玉名女子高等学校
3位 熊本県立八代東高等学校
電卓競技2級の部
優勝 熊本国府高等学校
準優勝 熊本県立鹿本商工高等学校
3位 熊本県立八代東高等学校
個人総合電卓競技1級の部
2等 諸富陽向・栗原碧
3等 岩永愛衣莉
個人総合電卓競技2級の部
優勝 松岡京佑
2等 小島詩萌
2等 森星南
3等 栗上龍我
種目別競技(読上算)
2等 栗上龍我
3等 宮﨑 葵
2021(令和3)年12月12日(日曜日)
本校2年生は、4泊5日の日程で修学旅行です。
熊本空港から羽田空港、さらにバスで長野県の志賀高原へと向かいました。バスでの長時間移動にも関わらず、みんな元気に過ごしています。宿泊場所は二ヶ所に分かれていますが、明日は同じ竜王スキー場でのスキー研修です。熊本ではなかなかできない貴重な体験の日になると思われます。
2021(令和3)年12月13日(月曜日)
修学旅行2日目です。昨日の雨から一変、雪となりました。風もあり、寒い一日でしたが、熊本ではまず経験できない粉雪が舞う中、竜王スキー場にてスキー研修が行われました。はじめは、なれないスキーに戸惑いながらも、多くの生徒が滑れるようになりました。明日もスキー研修です。
例年の行事である体育大会・泉心祭に変わり、スポーツ・文化フェスティバルが10/27から10/29にそれぞれ1年生・2年生・3年生に分けて実施されました。
スポーツフェスティバルでは男子がサッカー・女子がバレーボールがクラスマッチ形式で行われました。結果は以下のとおりです。
(サッカー)
1年男子 1位…F8 2位…B4 3位…F7・F3
2年男子 1位…F2 2位…F7 3位…F5・F3
3年男子 1位…F9 2位…F5 3位…F1・K14
(バレーボール)
1年女子 1位…F7・F8 2位…F5 3位…F4・B1
2年女子 1位…F7・F8 2位…B2 3位…F1・F5
3年女子 1位…F9 2位…F2 3位…F8・F6
文化フェスティバルでは吹奏楽や演劇、ダンスや吟詠剣詩舞、インターアクトの発表や軽音楽など盛りだくさんの楽しいステージとなりました。
80周年記念行事は延期になりました。詳細はこちらからご確認ください
以下からご覧になれます
学校説明会は10/9(土)に延期になりました
学校説明会申し込み開始しました。以下から申込ください
今年度作成の動画に更新しました。
音量注意です。
1学期が終わりました。
体育館行事では、
英単語テスト満点者5名への表彰から始まり、
今年の夏、全国大会に出場する以下の部活動への壮行会が行われました。
全国高校総体…「女子ハンドボール部」「陸上部」
全国高等学校情報処理競技大会…「情報処理研究会」
全国高等学校ゴルフ選手権大会…「ゴルフ部」
全国高等学校ダンスドリル選手権大会2021…「チアダンス部」
その後終業式では、学校長より
「全校生徒が集まるのは久しぶりであるが、しっかりと話を聞いて大変態度がよかった。
梅雨も開けたが、今年も全国各地において残念ながら大きな自然災害が起こっている。当たり前の日常が、そうでなくなる事もありえるなかで、災害を乗り越え自分の身を自分で守ることが大事である。
今年はオリンピックも行われる。壮行会で話したように全国大会に出場する生徒もたくさんいる。
皆が記憶に残る夏にしてほしい」と話しがありました。
令和2年度の進路実績速報と最近の生徒の活動についてUPしました。
こちらからご覧ください。
2021(令和3)年度新任式・始業式では、
エアロビック・チアダンス同好会の全国大会表彰、
女子ハンドボール部・女子ソフトボール部・ゴルフ部の全国大会報告があり、
新任者の紹介・新任者代表挨拶と続いたあと、
学校長訓示で
「生徒心得について、(掃除をきちんと行う)を追加すること、日頃頑張っている部活動について良い結果が出なくても努力する大切さ、中国の古典『礼記』の中の言葉「玉琢かざれば器を成さず、人学ばざれば道を知らず」を引用し、学習しなければ正しく生きることができない、目標を持ち努力し納得のいく一年にしてほしい」
と話がありました。
今年一年の始まりです。熊本国府高校80周年を盛り上げていきましょう。
2020(令和2)年12月15日
修学旅行3日目。昨夜は、サプライズで宿舎前のゲレンデから打ち上げ花火。大きな歓声が上がっていました。花火になぞらえて、これからの生活や目標、夢に向かって進んでくださいと、話しがありました。「美しい『花』を咲かせましょう」
スキー研修2日目の現地の天気は雪、気温-3℃(最高気温1℃の予報)、山頂は-8℃で積雪50cm。
熊本では、体験することのない「吹雪き」を、楽しむかのように滑っていました。
雲の切れ間から見える景色は、生徒の心を掴んでいました。
宿舎前のコースは、新雪で、今シーズンの初滑りになりました。歩くと30余cmの積雪でした。
最後の滑りが終わると、ゲレンデを名残惜しそうに眺めながら、閉校式に向かっていました。
以下から御覧ください
休校期間延長について (11:40)
臨時休校日の取りやめについて (10:00)
令和2年度入学式が行われました。
新型コロナウイルス感染拡大の状況を鑑み、新入生と職員のみで行われました。
学校長式辞を掲載いたします。
式辞
校庭の木々も新しい芽を吹き、若い命が躍動する春の良き日に、新入生473名を迎え、ここに泉心学園熊本国府高等学校令和2年度入学式を挙行できますことは、本校関係者一同大きな慶びです。
新入生の皆さん入学おめでとう。皆さんを心から歓迎いたします。さて、本校は来年創立80周年を迎える伝統のある学校です。「真に役立つ人材の育成」を建学の精神として、社会に貢献できる有為な人材を社会に送り出してきました。また、「礼節・創造・自立」の校訓のもとに現在850名の在校生が勉学に部活動に励んでいます。
皆さんは今日からこの熊本国府高等学校での学校生活が始まります。今皆さんは、大きな希望と少しの不安が入り交じった複雑な気持ちでいることでしょう。どうか早く本校の生活に慣れ、勉学に部活動に若い力で精一杯取り組んでほしいと思っています。
そこで皆さんが国府生としてスタートするにあたり充実した3年間を過ごすために次の2つのことを話したいと思います。
まず第一は「夢を持ちその夢に挑戦してほしい」ということです。高校生活の中で、高い志を持ち自分の夢に挑戦してほしいのです。1年生の早い時期に「自分は将来こんなことをやりたい」「こんなことをやり社会に貢献したい」「自分はこんな人生をあゆみたい」などの夢を持ちそのための具体的な目標を立て、そこに向かって実行していく。学校生活を生き生きとした毎日にするためには、「志」と「夢」を高く大きく立てて、それを実現するぞ。という強い意志を持ってほしいのです。
何かを実現させるためには、確かな学力は欠かせません。教科の授業を大切にし、家庭学習もしっかりやることが大事です。部活動でも努力しないで、自分は他人より劣っているという結論を早いうちに出さないでください。つらい練習を乗り越えて初めて気づくことも多くあります。「高校生活はある意味自己鍛錬の場でもあります。」頑張ってほしいと思います。
第二には、「良い友人を作ってほしい」ということです。人生の中で一生の友となる人がどれくらいいるでしょうか。良き友を多く持っている人は幸せな人と言えます。高校時代は真の友人をつくるチャンスでもあります。学校は集団生活の場。学び合い励まし合いながらクラスの中で芽生えた友情や部活動や学校行事等の中で築かれた先輩後輩の関係は生涯の支えとなるものです。積極的に動いてたくさんの友人を作ってください。また、「人の生き方・考え方に最も影響を与えるもの」それは「人との出会いである」と言われています。クラスの仲間や先輩後輩との出会いを大切にしてほしいと思います。かけがえのない友情を育てること。それは一生の宝物になります。
最後に私たち教職員は、皆さん一人ひとりの個性や資質・能力を最大限伸ばす事を目的にしっかりと指導して参ります。しかし、生徒のの皆さんの真剣な取り組みがなければ皆さんの目標は実現しません。先生たちと一緒になって自己実現に向けて一生懸命頑張って行きましょう。皆さんの高校生活が価値ある3年間になることを祈念して式辞とします。
令和2年4月8日 熊本国府高等学校 校長 福田千鶴男
2020年4月7日、令和2年度1学期始業式が行われました。コロナウイルス感染対策のため、生徒は体育館ではなく各教室で全校放送による式となりましたが、福田校長先生からの新任者紹介の後、校長訓示として「チャレンジ」高い志と強い意志を持つ大切さを持とうということ、「時間を守る」「正しい服装」「明るい挨拶」といった「当たり前のことのことを当たり前に」できるようになろう、最後に健康で事故のない生活を、という内容でした。その後には、教科書販売が行われ、進級した実感を感じていたようでした。