百武彗星 (C/1996B2) | ||
1996年3月、まさに「彗星の如く」百武彗星(正式名:第二百武彗星[1996B2])が現れました。この彗星は同年1月31日に発見され、当初は望遠鏡を使ってようやく見える程度でしかなかったのですが、その後猛スピードで地球に大接近し、かのハレー彗星をもしのぐ440年ぶりの巨大彗星と化しました。地球に最接近したのは同年3月25日。最接近時の彗星までの距離は、わずか約1530万q(月までの40倍の距離)で、彗星史上かつてないほどの大接近を記録。おかげで、最接近時の彗星は、1等星よりも明るいマイナス等級にまでなり、彗星のコマは満月の数倍という信じられない大きさになりました。その上、彗星の尾はピーク時には夜空の3分の1を占めるほどにまで長くなり、あまりの雄大さに圧倒されるものがありました。 しかし、百武彗星はあまりにスピードが速かったため、巨大な姿は数日間しか見られませんでした。作者の観測では、日々めまぐるしく形を変えていく彗星の姿を望遠鏡でのスケッチにて、コマの広がりや2本の尾の様子などを詳細に記録していきました。それを見返してみると、最接近に向け日々確実に成長していく彗星の様子がわかります。最接近の頃は、前日の姿とは明らかに違っているほどの変貌ぶりだったのです。このため、最接近の頃は彗星の一日の移動量も大きく、望遠鏡で見ていると彗星が動いているのがわかるほどでした。また、北極星の近くまでに近づいたので、一晩中沈まない周極星となって優美に尾を棚引かせた姿を一晩中見せてくれました。 私事ですが、作者は近眼のため、夜空の3分の1を占めたといわれる大変長い尾が見えず、悔しい思いをしました。最接近日の3月25日の夜、肉眼で見ると百武彗星は、ただちぎれ雲のようにボンヤリ星雲状に浮かんでいるようにしか見えなかったので、迫力の無さを感じていました。しかし、翌日の朝刊に掲載された昨夜の彗星の写真には、自分が肉眼で見た彗星の姿とは全く違い、信じられないぐらいに長く伸びた尾が、北斗七星を横切りどこまでも伸びていました。思わず我が目を疑った私でした。その上、長い尾は肉眼でも見えたと聞き、「注意深く見ていれば肉眼で尾が見れたかもしれないのに…」と惜しみました。その後、不運にもずっと曇天が続いたため、最接近日の3月25日を最後に一度も彗星を見ることができず、肉眼で尾を確認できなかったので、悔いが残った私でした。皆さんもご覧になったでしょうか。 |
||
|